児童指導員 の仕事内容
児童養護施設や障害児施設など、児童(0~18歳)の福祉施設で、子どもの成長を直接援助する仕事。さまざまな事情を抱えて保護者(親や兄弟)と離れて暮らす子どもたちのしつけや心のケア、学習指導、生活上のアドバイスなどを行います。児童相談所や学校との連絡、子どもの親との連絡や面談など、子どもをめぐる関係各所との調節も大事な仕事です。
児童養護施設や障害児施設など、児童(0~18歳)の福祉施設で、子どもの成長を直接援助する仕事。さまざまな事情を抱えて保護者(親や兄弟)と離れて暮らす子どもたちのしつけや心のケア、学習指導、生活上のアドバイスなどを行います。児童相談所や学校との連絡、子どもの親との連絡や面談など、子どもをめぐる関係各所との調節も大事な仕事です。
経済の停滞や東日本大震災といった災害などもあり、子どもを取り巻く環境はいっそう複雑になっています。児童虐待や育児放棄なども残念ながら増加傾向にあります。一方でこの状況に対応するには福祉施設も職員数も不足しており、その拡充の必要性は年々高まっています。そのため、専門の知識や技術を持つ人材が社会に求められています。
施設に就職して児童指導員になるためには、「保育士」資格を取るか、児童指導員任用資格(「大学の福祉・社会・教育・心理学部(学科)を卒業」「小・中・高のいずれかの教員免許を取得(級・教科不問)」「厚生労働大臣指定の児童指導員養成校(大学・短大・専門学校)を卒業」のいずれか)に該当することが必要です。